バラバラなエクセルをオールインワン、 作業時間を1/10に
快適な業務画面の自作で仕事効率アップ サポート担当は私です➡

[実績紹介] ファイルメーカー実践レクチャーと開発依頼のご利用例




【印刷製造業】付箋本舗.comさま(20名前後の中小企業)

◆見積発注管理システム

【◆改善目安:月の管理時間 20H ▶ 3H 】
エクセルでの業務管理(受発注・生産管理)に限界を感じ、自力でシステムを作れるというファイルメーカーに着目。ご担当者様は全くの未経験のため、まずは3ヶ月間(週1回程度)の対面サポートを受けて基礎習得に集中(現在の超入門基礎マスター🔗)。その後、手探りながらも受発注の管理システムを自力で制作されました。

※改善目安はヒアリングまたは JBI 視点の想定によるものであり実測値ではありません
●ビフォー
(Before)
・ファイルメーカー未経験スタート
・Excel 管理の限界
・社内内製化を希望
・市販システムは合わなかった
◎アフター
(After)
・見積発注管理システムをお客様ご自身で制作
・カスタマイズもご担当者様ご自身でできるように
・見積りから納品まで一気通貫での管理が可能に
・外部へのシステム外注が不要になった
サポート内容・期間
・実戦レクチャー超入門基礎マスター3ヶ月間(現2ヶ月間)
・会社の会議室にて4名様が受講(JBI が訪問)
※お客様ご自身による制作画面


▶ 超入門基礎マスター詳細を見る
▶ この事例の関連記事を見る




【印刷製造業】付箋本舗.comさま(20名前後の中小企業)

◆生産管理システム

【◆改善目安:月の管理時間 50H ▶ 8H 】
生産管理システムは難易度が高く、『開発依頼コース🔗』付きのシステム構築推進サポート(対面+きき放題)🔗* を6ヶ月間受けました。難しい部分はプロに任せ、ご自身は自社開発の方を機能アップ。相乗効果により自社だけでは数年かかる見込みのシステムを1年以内で運用開始しました。

※改善目安はヒアリングまたは JBI 視点の想定によるものであり実測値ではありません
●ビフォー
(Before)
・Excel 管理では手が回らない
・指示書作成の膨大な時間
・事務所と現場の情報共有漏れによる機会損失
◎アフター
(After)
・Excel 管理はほぼ不要になり管理者の負担激減
・データの一元管理により指示書のスムーズ発行
・事務所と現場の即時共有により連携強化
サポート内容・期間
・対面 + きき放題 + 開発依頼 の並行利用
1年6ヶ月
※ JBI が代行制作


※簡易ガントチャートによりスケジュール管理を Excel から FileMaker へ


▶ 開発依頼コース詳細を見る
▶ この事例の関連記事を見る



◇2021年 Claris Engage に登壇 (オンラインカンファレンス)

*上記の印刷製造業さまとファイルメーカー導入時のお話しをしています。




【服飾修理業】ジーンズリペア工房さま(個人店舗)

◆統合型レジ管理システム

【◆改善目安:月の管理時間 60H ▶ 10H 】
ファイルメーカーでレジやお預り管理などを作ろうとしましたが自力では難しく、週1回、対面サポート🔗を受けました。少しずつ希望のレジ・お預り管理を作り上げ、その後もサポートを継続して、 日報・月報・売上分析・入出金管理・会計画面など機能拡張されました。今後も継続して拡張されていく予定です。

※改善目安はヒアリングまたは JBI 視点の想定によるものであり実測値ではありません
●ビフォー
(Before)
・お店にレジが無い。
・ファイルメーカーほぼ未経験スタート。
・一人では難しくて作れない。
◎アフター
(After)
・統合型のレジ管理システムをファイルメーカーで実現
(顧客・売上・レジ管理 / お預りからお渡しまでの進捗管理 / 日報月報PDF / 作業時間グラフ / 損益分析 / バーコード読取での効率化)
サポート内容・期間
・対面サポート実戦レクチャー
・週1回程度を8年以上継続中
※お客様ご自身による制作画面


▶ 対面サポート実戦レクチャーの詳細を見る
▶【関連記事】システム導入で終わったらモッタイナイ!なぜシステムは進化し続ける必要があるのかの実例
▶【関連記事】 個別店向けレジ・売上管理・顧客管理システムの個別レクチャー事例




調剤薬局さま(都内に数か所の薬局)

◆離れた拠点間の業務レポート共有システム

*画像はイメージです

【◆改善目安:拠点間のデータ共有 無し ▶ 即時 】
各薬局間で業務レポートはバラバラ、会社・スタッフ間の情報共有ができずに顧客満足の機会損失を感じていました。経営者様自らが対面サポート実戦レクチャー🔗を受け、ほぼ3ヶ月間で業務レポート共有システムを制作。データは集約され会社とスタッフとの情報共有が実現、顧客満足への足がかりになりました。iPad 導入で IT に不慣れなスタッフもすぐに実運用ができました。

※改善目安はヒアリングまたは JBI 視点の想定によるものであり実測値ではありません
●ビフォー
(Before)
・経験ゼロからのファイルメーカー制作スタート(経営者様ご自身)
・各薬局間で業務レポートがバラバラ
・会社の情報としてデータが蓄積できていない
◎アフター
(After)
・iPad 導入で IT に不慣れなスタッフも手軽に入力
・データの集約により業務レポートを離れたスタッフ同士で情報共有可能に
・データを会社の資産として蓄積
サポート内容・期間
・対面+きき放題の並行利用
4ヶ月間
*お客様が書かれた記事で運用効果をご確認頂けます ▶「求められるトレーシングレポートの書き方とは ―取り組み編― 」↗

▶ 対面+きき放題のプラン詳細を見る ▷




音楽出版社さま(数名の中小企業)

◆著作権分配システム

*画像はイメージです

【◆改善目安:月の作業時間 80H ▶ 20H 】
現行のシステムが Windows のバージョンアップでサポート切れに。比較的予算ハードルが低く、Apple の子会社で今後もバージョンアップされ続けるだろうファイルメーカーの導入を決定。知り合いのツテで JBI に制作を依頼(現在の開発依頼コース)🔗。独自の入力画面や著作権の自動分配計算、複数人での同時作業などが可能に。著作者の状況変化が激しい音楽業界でも柔軟なシステムができました。

※改善目安はヒアリングまたは JBI 視点の想定によるものであり実測値ではありません
●ビフォー
(Before)
・元々の手製システムでは使い勝手に難が出てきた
・入力ミスをしても気づきにくい、中断保存機能がない、複数人の同時作業ができない
・現状では顧客や楽曲データを追加しにくく新規開拓は困難
◎アフター
(After)
・前システムと違って入力作業は保存でき、いつでも再開可能に
・どこまで入力したか、金額が合っているか等チェックがしやすく
・複数人で同時に入力できることで作業効率アップ
・業界ならではの細かいグループ別著作権の分配も柔軟に対応
・各種データの追加が容易になり、新規開拓もできるように(売上向上)
サポート内容・期間
・開発依頼コース
・基幹部分10ヶ月、機能拡張3ヶ月~
・分配明細のシステム入力時間が1/3になり、入力確認もしやすくなった
・著作権料の自動振分計算と送付用明細PDFのワンボタン作成
※ JBI が開発代行した画面


▶ 開発依頼コース詳細を見る




医療関係の営業(個人さま)

◆個人用の営業記録システム

*画像はイメージです

【◆改善目安:データの蓄積さえできない状態 ▶ 理解してデータ入力可能に 】
民間のスクールでファイルメーカーを学んだものの、理解が進まずに中途半端な状態で終了。データがどこにあるかさえ把握できず、これはダメだと JBI を見つけて対面サポート実戦レクチャー🔗を受講。テーブル構造を理解し、リレーションを組み直して、自身で理解をしてデータ蓄積できるようになりました。更には営業の仕事へのモチベーションも大きく上がりしました。

※改善目安はヒアリングまたは JBI 視点の想定によるものであり実測値ではありません
●ビフォー
(Before)
・ファイルメーカーはスクールで少し学んだ
・スクールの内容が理解できず混乱状態
・中途半端なファイル制作で扱いづらい状態
◎アフター
(After)
・基礎を学び直し、これまでの混乱状態が解消
・理解してデータ入力できるようになり、検索などもスムーズになった
・訪問先の営業記録をつぶさに残せて進捗状況を把握
・仕事へのモチベーションがアップ
サポート内容・期間
・対面サポート実戦レクチャー
・1ヶ月間
・ファイルメーカーの基礎をやり直し
・内部構造を組み直し
※ JBI サポート後のリレーション(目的別に整列)

※ JBI サポート前のリレーション(一見、上と似ているが実際は何が繋がっているか把握しづらい状態)

▶ 対面サポート実戦レクチャーの詳細を見る
▶ この事例の関連記事を見る




広告代行業さま(約10名規模)

◆ファイルメーカーの再習得

*画像はイメージです

【◆改善目安:不安定度 100% ▶ 30% 】
ご担当者様ご自身が独学で制作したファイルメーカーに不安要素が頻出(不具合・改修不全など)。そこでシステム構築推進サポート(対面+きき放題)🔗* で月1回の対面ときき放題サポートを受けました。きき放題サポートの無制限やり取りで不明点を解消し、対面サポートでさらに強化。疑問点が明確になっていき不安も徐々に解消。方向性や改善の手立てがついて管理体制を持ち直しました。

※改善目安はヒアリングまたは JBI 視点の想定によるものであり実測値ではありません
●ビフォー
(Before)
・ファイルメーカーは自分で調べながら作成
・理解がないまま機能を拡張したことで行き詰まる
・修正したい箇所が出ても理解が追いつかずにそのまま
・複雑化を恐れて新規機能の追加もできない
・リレーションが既に複雑に組まれている
◎アフター
(After)
・プロの視点が入り、理解しながら希望の修正ができた
・基本を学び直して動作不良の理由を知り、モヤモヤが解消
・複雑だったリレーションを少しずつ少しずつ改善へ
・在庫管理を新規作成するときに改めて理解が強化された
サポート内容・期間
・対面+きき放題サポート
・6ヶ月間
・追加6ヶ月間




表装・掛軸専門店さま(1~2名規模)

◆膨大な製品組み合わせの単価計算システム

*画像はイメージです

【◆改善目安:月の管理時間 30H ▶ 5H 】
大量の組み合わせがある製品単価の算出をシステム化したいと、クラウドサービスを探してファイルメーカーに着目。ただ、初期の難易度が高いと感じて JBI の対面サポート実戦レクチャー🔗を4ヶ月間ほど受けました。iPad での入力システムで効率化を実現、組み合わせが数百通りもある価格を瞬時に算出でき、店舗運営の負担軽減が叶いました。

※改善目安はヒアリングまたは JBI 視点の想定によるものであり実測値ではありません
●ビフォー
(Before)
・現行システムは業者に作ってもらったもの
・自作できるツールの中でファイルメーカーが目を引く
・作ってはみたものの難易度が高い、でも一番可能性を感じる
・店主以外は短時間で単価を算出できないことが店舗運営の悩みに(属人化)
◎アフター
(After)
・対面レクチャーで販売管理と顧客管理を早期に構築
・難題の単価組み合わせに対応するマスタを作成し、項目選択だけで単価算出を実現
・iPad 導入により、接客しながらの単価算出も可能に
・項目を選ぶだけなので店主以外でも単価算出ができるようになった
サポート内容・期間
・対面サポート実戦レクチャー
・4ヶ月間


その他

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆JBIでは続々と多種多様なご依頼を受けています!◆
・会計事務所システムの Access から FileMaker への移行
・数十店舗展開の薬局でのトレーシングレポート共有画面
・チラシ配布の在庫管理、発注管理のシステムの作り直し
・講座/研修参加者リスト管理の操作サポート
・寺社の寄付額管理/DM管理の既存システム改善
・金属工業の工具管理/生産ライン管理の技術助言
・入院患者記録の集計機能制作の助言  etc...

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


 実際にはどんなサポート?お客様対応例 
◆店舗の月別取引グラフを改良したい。前年と今年の推移を直感的に見たい。
◆簡易的なもので良いのでレンタル開始と終了のガントチャートを作りたい。
◆毎月決まった日の定期作業を忘れるのでアラートを出したい。
◆Access から FileMaker に移行して複数人で共有できるようにしたい。
◆電子払いのラジオボタンをいつも入れ忘れてしまって、後で確認するのが大変。
もっと見る ▷





    Blogger Comment
    Facebook Comment

FileMaker が難しい/解らない…

初心者でもわかる制作手法を学べるのは本当ですか?
FileMaker 関連サポート一覧
FileMaker レクチャーコース
FileMaker 制作依頼コース



FileMaker&個人的Post