バラバラなエクセルをオールインワン、 作業時間を1/10に
快適な業務画面の自作で仕事効率アップ サポート担当は私です➡

【アプリ比較】呼出ベルアプリを比較してみる


呼出ベルアプリは、ボタン一つで音を出したり通知を送ることができたりします。
様々な業界で活用できる呼出ベルアプリにはどんなものがあるか、活用事例やメリット・デメリット、アプリの比較もしてみます。


Index
  • 呼出ベルアプリの活用シーン
  • 呼出ベルアプリのメリット・デメリット
  • 無料の呼出ベルアプリの比較
  • 実物タイプの呼出ベル
  • 『フォーリンベル』のご紹介
  • まとめ


呼出ベルアプリの活用シーン

余談:自分はダメな人間だ、などと落ち込むこともたまにあります。そういう時こそ加点方式で自分を底から引き上げます。「まあでも考えてみればよくやってる」「今日も飯が食えた」「目も耳も正常で歩くことも出来て有り難い」。生き抜こうと思います。

さて、呼出ベルアプリにはどのような活用シーンがあるでしょうか。

活用1:オフィスやコワーキングスペースでの活用


オフィスやコワーキングスペースでは、コミュニケーションのために呼出ベルアプリを便利に使えます。
例えば、お客様の来訪時が挙げられます。
業務や会議などで離席中のスタッフに対して、直接声をかける代わりにアプリでお知らせできるものもあります。


活用2:工場の現場での活用


工場や現場で作業しているスタッフがサポートを求める際のコミュニケーションに利用できます。
緊急時やサポートが必要な場面で、呼出ベルアプリによって簡単に他のスタッフを呼び出せるメリットが考えられます。


活用3:イベント運営での活用


イベントやお祭りなどの運営では、会場スタッフがバラバラに作業することも多いです。
呼出ベルアプリを使用することで、スタッフのスムーズな連携を促し、効率化できる期待があります。


活用4:介護施設での活用


介護施設では、利用者がスタッフを呼び出す際の手段として考えられます。
利用者にとって、ボタン一つで助けを呼べる安心感があるでしょう。
スタッフの負担軽減や利用者の満足度向上に寄与できる可能性があります。



呼出ベルアプリのメリット・デメリット


呼出ベルアプリのメリット


  • 業務効率の向上:
    無駄な移動や待機時間が減るなど作業効率向上に繋がります。
  • 顧客満足度の向上:
    すぐに対応してもらえるという安心感があり、顧客や患者の満足度工場が期待できます。
  • 省力化の向上:
    少ないスタッフで効率よく対応できるようになれば省力化も期待できます。
  • 使いやすさ:
    直感的な操作が可能で、特別なトレーニングが不要です。


呼出ベルアプリのデメリット


  • 初期導入コスト:
    アプリ利用料や専用の端末、ネットワーク設備など、初期費用がかかることがあります。
  • インターネット環境の依存:
    インターネットが必要なアプリの場合、ネットワーク障害で機能しないことがあります。
  • 利用者による慣れの問題:
    高齢者や IT に不慣れな人には、アプリの使用が難しい場合があります。
  • アプリ障害時のリスク:
    アプリに障害が発生した場合はどうするか、考えておく必要があります。


無料の呼出ベルアプリの比較

それでは無料で使える呼出ベルアプリをいくつか比較してみましょう。
アプリそれぞれのメリット・デメリットがあるので参考にしてみてください。

アプリ名 特徴 用途 メリット デメリット
Palmtop Bell 3 シンプルなデザインと操作性の良さが特徴 簡単な呼び出しベルとして使用 使いやすく、タイマー設定が可能 1種類のベル音のみで事足りない場合がある
ピーとベル ユニークなサウンドエフェクトが豊富 プレゼンやゲーム大会などの開始時、終了時の合図などに使える ベルの他にゴングや銅鑼など9種類の音が用意されている 並ぶボタンが多く、ミスタッチする可能性がある
色んな呼び出し音 シンプルで直感的に使えるアプリ 卓上ベル、インターホン、学校のチャイムなど特定のシーン向け イラストで音の種類を判別できる 8種類の音のシーン以外では使いづらい
フォーリンベル 4つのボタンのシンプルで使いやすいアプリ( JBI が作成) 小さなオフィスや作業場、個人経営店などでの利用に適している オリジナルの音声設定や、メール通知も可能 iPad, iPhone のみでタイマー機能なし、設定に多少の慣れが必要

シンプルを優先するのであれば『Palmtop Bell 3』が良さそうにも思います。
僕自身は使ったことはありませんが、どういうものかは想像できるところも良いですね。

ベル音をカスタマイズできる『フォーリンベル』は、自分の利用シーンに合わせることができて便利です。
このアプリについては本ページの最後にもう少し詳しく書こうと思います。


実物タイプの呼出ベル

当然ながら実物タイプの呼出ベルも昔から存在します(アプリではない)。
せっかくなので、実物タイプの呼出ベルも比較してみたいと思います。

商品名 特徴 用途 メリット デメリット
カウンターベル [広告] 飲食店受付用のシンプルなベル 飲食店での呼び出しや受付用 コンパクトで使いやすい 音量調整ができない
オーム電機 ワイヤレス コールチャイムセット [広告] ワイヤレスで使えるコールチャイム 離れた場所での呼び出しに最適 コードレスで設置が簡単 電池の交換が必要
ワイヤレスチャイム Wodon [広告] 多機能なワイヤレスチャイム 家庭やオフィスでの呼び出し 多くのメロディが選べる 価格がやや高め
ドアベル防水バッテリーボタン [広告] 防水仕様のリモート呼び出しベル 屋外での呼び出しや通知用 防水でアウトドアにも最適 設置がやや難しい

なんやかんや言っても現物のベルや、実際にボタンを押すタイプのものは分かりやすくて良いです。
アプリが苦手な場合には有効な手段と言えるでしょう。


人感センサーの呼出しベルもあるんですね。アイデア次第でいろんな活用ができそうです。
[広告] ワイヤレスチャイム 人感センサー チャイム 無線ドアベル ドア窓チャイム
(赤外線センサー 防犯 インターホン ナイトライト 非接触 ドアベル 5つモード 4段階の音量 36種類の呼出音楽 呼び出し 呼び鈴 来客 訪問者 自宅 玄関 ホテル 店舗 倉庫 事務所 工場 ナースコール介護)



『フォーリンベル』のご紹介

『フォーリンベル』アプリは JBI が制作しました。
シンプルな4つのボタンをカスタマイズするのが特徴です。工夫次第で多種多様な使い方ができます。
(デメリットは、iPad, iPhone でしか使えないこと。なお、ベースの無料アプリ FileMaker Go のインストールも必要)

  • 4つのボタンで別々のベル音を鳴らせる
  • 各ベル音はオリジナルの音に変更できる
  • 声を録音してベル音ではなくメッセージ音に変更もできる
  • メールで通知をすることができる


『フォーリンベル』はご利用申込みが必要です。専用サイトはこちら ▶


まとめ

手前味噌ながら、呼出ベルアプリ『フォーリンベル』はシンプルゆえに、アイデア次第でいろんな使い方ができる可能性があります!
「あれ?こんな使い方もできるじゃない!」というアイデアが出たら、ぜひお知らせください(笑)
サービス業・医療・介護などお仕事の他にも家庭内やペットへの利用など、いろいろな用途を発掘してもらえたらと思います♪





今日も良い一日を♪










SHARE

Japan Bit Innovation

  • Image
  • Image
  • Image
  • Image
  • Image
    Blogger Comment
    Facebook Comment

FileMaker が難しい/解らない…

初心者でもわかる制作手法を学べるのは本当ですか?
FileMaker 関連サポート一覧
FileMaker レクチャーコース
FileMaker 制作依頼コース



FileMaker&個人的Post