投稿内容:「FileMakerの中小企業さまグループレクチャー事例をご紹介します」
作業時間を10分の1に、人生の充足時間を10倍に。小さな会社・店舗のための"かかりつけSE"ながにぃです。(ながにぃプロフィール)
法人(グループ)レクチャーのご依頼

ご依頼の多くは個人レクチャーなのですが、中小企業さまのグループレクチャーも行っております。
先日は製造業の法人さまよりご依頼頂きました。
これまで紙媒体やエクセルでなんとか管理してきたけど、そろそろ限界を感じてきたためFileMakerの導入に踏み切ったそうです。
その会社は製造管理システムをFileMakerの業者さんに発注して制作してもらったのですが、社内に問題も抱えていました。
会社の方は誰もFileMakerのことをよくわかっていない、という問題です。
それでもFileMaker導入に踏み切るあたり、並々ならぬ決意を感じされられました。
また、気になることもありました。
なぜ僕に依頼をしてきたのだろう?ということです。
制作してもらった業者さんに色々聞けば良いのでは??と思ったのです。
その辺のことを初回のコンサルでお話を聞いてみたところ、業者さんは制作が得意であり、「教える」というタイプではないということでした。
それで個人レクチャーを行っている僕のところに依頼をしてくれたのです。
なるほど。
グループレクチャー開始

お客様の事務所に約週1回のペースで出向き、4人の方に教えることになりました。
皆さんパソコンは普通に使用するものの、特にプログラムやデータベースを作る技術は持ち合わせていないとのこと。
ましてFileMakerはどこからどう始めたらいいかも分からないという状況です。
とはいえ、どうにか社内の人間で内製化をしたいご希望がありFileMakerをご選択されたようです。
いやあ、素晴らしい先見の明といいますか、目標や目的がはっきりしているほど人は前に進めるものです。
もちろん喜んでご協力させて頂くこととしました。
ただ、正直プレッシャーも感じたりしています(^^;
約1~2か月間という短い期間で、ある程度FileMakerの運用ファイル制作までこぎつけるというのは結構な難題です。
FileMaker制作のご経験がある方はうなずいてくださると思いますが、FileMakerの初級者は実に色々なハードルを越えていかなければいけません。
しかもハードルを越えていった後に、振り返ってみるとシステムの中身がグチャグチャ、もう元に戻れなくなっている、そんなことも油断していると起こります。
ということで、大事な所を網羅しながら近視眼的・遠視眼的の両方を持ちながら進めています。
具体的には、サンプルデータを使ってのFileMaker基本構造理解と、実際に運用を想定したファイル制作による実践的な初心者向けレッスンです。
4人の方はIT関連をすでに色々扱っているので、かなり良いペースで習得して頂けると思っています。
こちらとしても教え方にまだ未知な部分が多いですが、全力で取り組んでまいります。(実際、初回はかなり汗をかきました笑)
成果が出たらまたご報告したいと思います( ´∀`)b
ということで、グループレクチャーも受け付けております♪

この記事は ながにぃ が書きました。あなたが抱えるお困り事を些細なことから聞いてくれます。どの業者でも聞いてくれなかった事があれば相談ができます。 Youtubeもどうぞ [↗]
無料相談予約をするならこちら ▶
無料相談予約をするならこちら ▶
今日も良い一日を♪
Blogger Comment
Facebook Comment